どうもこんにちは!管理人の前田春香です!
今回はワークスラボというシステムを使用した投資について検証していきます
当ブログでは皆様が気になる副業の情報について検証を行っております。副業に注目が集まる一方で、詐欺が頻繁に行われております。
そういったことをなくすためにも、しっかりと正しい情報を受け取っていただければと思います。今回も徹底的に調査を行いますので参考にしていただければと思います。

目次
ワークスラボ|稼げるのか
ワークスラボというのはスマホかパソコンのみで稼ぐことができるシステムです
厳密にいうとGravity(グラビティ)というシステムを使用した自動売買方式の投資手法です。自動売買には必ず必要になるのが自動売買ツールですが、世の中に出回っている9割以上は稼げないツールで、毎日多くの方が詐欺にあっているのが現状です
ワークスラボのシステムが信用できるのかどうかはかなり慎重に見極めなければいけません
ということで実際にLINEに登録をして検証をしていきます。
ツール実績
ワークスラボの自動収集システムは通常であれば698,000円なのですが、今だけ無料でプレゼントしているそうです
無料なのであれば少し安心してしまいますね
ですがこれはかなりおかしいと言えます。
ビジネスでツールを販売しているのであれば利益を追求するのが普通ですよね。しかも稼げるツールなのであればなおさらです。
例えば、毎月100万円稼げるツールがあるとして、最初は10万円で販売しているとします。そのツールを購入した方が着実に実際に稼ぐことができたら口コミでツールの良さが伝わっていきます。すると供給が間に合わないほどツールが売れていきます。
こう言った自動売買ツールというのは常に運営者が管理しなければいけませんし、グループチャットもしくは個人コンサルをしていいたらどんどん忙しくなります。
そうなると考えることはいくつかありますが、普通は値段を上げるはずです。なぜなら付加価値もつけることができ、高レベルな状態で提供することができるようになるからです
こうなればたとえツールが50万円になっても買う人は出てきますよね
話は戻って、今回のワークスラボで言うと「ツールをたくさんの人に使用してもらって今から忙しくなる!」と言うときになぜか無料にして、多くの人に使ってもらう!と言っているのです
これったおかしいですよね。
さらにいうとワークスラボの実績は全く確認できません。
確認できるのは
- 簡単に稼げる!
- 行動が大事
- 生き生きした生活を送りましょう
などと言った概念的なことしか話されていません
こう言ったツールの説明で一番大事なのは、バックデータ実績やロジックの説明、取引証券会社の説明です。ワークスラボのようにろくに実績も載せずに簡単に稼げる!と言う理想論ばかり話すのは危険な副業のよくやる手法です。
実績が確認できない時点で相当危険だと言えます
法律違反
ワークスラボは最初に「永久に無料」とか「無料贈呈」と言う内容を話しています
つまりは最後まで無料なのです
ですが実際の最終説明になると有料になります
これっておかしいですよね
ワークスラボの特典としては
- 従来参加費用198,000円無料
- システム費用698,000円無料
- 90万コンテンツプレゼント
- クローズド有料サイト12万円無料
となっていて
そのほかにサーバー利用料として19,800円がかかるそうです。
この時点で法律違反です。最初の段階で完全に無料という説明をおこなっているのにも関わらず最終的に有料商品を販売するのは特商法という消費者を守る法律で違反行為として定められています
また、運営費用としてこのお金が必要だということですがはっきり言ってなんおためのお金かわかりません。
今まで70万円で売っていたツールを無料にする暗いお金があるのに2万円の運営費を要求するって普通に考えておかしいです。
稼げるツールなのであれば有料のツールとして正々堂々販売すればいいはずですが、それをしないということは何か裏があるとしか思えません。
かなり怪しいですね
ワークスラボ|株式会社アクセル
ここまで、ワークスラボのオファー内容について詳しく見てきました
ここからは、ワークスラボが悪質かどうかをオファー内容・特定取引商法に基づく表記などから見ていきましょう
特商法というのは消費者の財産を守るためにある物で
インターネットで販売業をするにあたって必要不可欠な表示項目になっています
実際に行われている販売業が違法性があるかないかの信頼性にもつながります
ポイント
特定商取引法は、消費者トラブルを生じやすい特定の取引類型を対象に、トラブル防止のルールを定め、事業者による不公正な勧誘行為を取り締まることにより、消費者取引の公正を確保するための法律です
もし、特商法が書かれていない場合は詐欺に会う可能性が非常に高いので
全くもってお勧めできない商品ということになります。
今では、副業オファーやインターネット上での情報商材も多くなっていて
その全てが信頼できるかどうかは未知数になっています
このような状況の中で
優れた無料オファーかどうかを見極めるのは非常に困難であり
判断するには特商法の表記が非常に大事になっています
続きを見る
今更聞けない「特定商取引法」とは?
ワークスラボの特商法は?
特商法
販売者 | 株式会社アクセル |
運営統括責任者名 | 岡﨑 寛至 |
所在地 | 〒220-0003 神奈川県横浜市西区楠町1-3 BLA横浜西口2階 |
電話番号 | 050-3000-0430 |
Eメールアドレス | info@workslabo.com |
表現及び商品に関する注意書 | 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証されたものではございません。 |
返金(返品)について | 製品特性(情報)により、自己都合での返金、または返品はお受けできません。 返金保証制度の適用は90日間に定めておりますのでご利用開始から91日間稼働させ、利益が得られなかった場合に限ります。 また、返金保証制度は稼働後91日目以降、180日未満の期間内にて受け付けております。 |
投資に係るリスク | 当商品は、著者と同じような利益が出ることを保証するものではありません。FX取引は価格変動リスクを伴いますので、場合によっては損失を被る可能性があります。 |
クレジットカード決済について | クレジットカードでの決済は米国ドルでの決済となりますので、為替により請求額が異なる場合がございます。 |
免責事項 | 当商品を販売するにあたり、万全な形で公開しておりますが、商品の特性上その効果を将来的に常に保証するものではありません。 |
販売会社は株式会社アクセルという会社で国税庁に登録されていることが確認できました
ですが特商法の内容でかなりおかしな点が多いです
個人差がある
LP内では「必ず稼げるようにサポートする」という内容が書かれていますが、特商法ないには正反対のことが書かれています
特商法の表示には「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証されたものではございません。」との記載があり、稼げない可能性があっても責任は取らないよということが書かれています
これは特商法で禁止されていることです。ワークスラボの事実は「稼げない可能性のある情報商材」ですがLPでは誇大広告と判断できる内容を記載しています
これはかなり悪質な手法だと判断できますの
最難関の返金制度
参加者に対して「全額返金」の返金制度が用意されています
ですがこれはかなり難しいです。
90日間毎日作業しても一円も稼げなかった場合のみ有効の権利となっていて、100%無理ではありませんがかなり難しい基準になっています
例えば千円を投資して十円稼げたらこの制度の適用外ですし、90日目に1円稼げれば適用外となるというかなり難しい基準です
100%無理とは言いませんが難しいと判断できます
海外の回収業者
決済に関してはほとんどの方がクレジットカードを選ぶでしょう
なぜならクレジットカードの方が安いからですよね
ですが決済代行業者は海外の業者を利用しているそうです
日本人が運営していて、日本人が企画して、日本人がサポートして、日本人のための投資企画なのになぜ海外業者を利用するのでしょうか?
これは決済後の資金を追跡させないためでしょう
日本国内であれば法的な措置を通じて資金の流れを追跡できますが、海外業者の場合はその国で法的な手続きを取らなければ追跡できません。そもそも、海外で裁判を起こそうとすると計り知れない裁判費用がかるのでマイナス分の方が多くなります
これらのことからもかなり用意周到に準備されていることが確認できます
ワークスラボ|渡辺正行とは
ということで渡辺正行さんについても検証してみましょう
数々のコンサルを行いかなり稼いでいる実績をお持ちのようです
ですがGoogleで検索してみるとかなり悪質な詐欺だというレビューしか見つけることができません
動画内で話されているような実績が本当なのであればいい口コミや、レビューで溢れているはずですよね
これでは詐欺師だと言われてもおかしくありません
これらのことから紹介されているような実績は確認できませんのでかなり危険人物であると言えます
ワークスラボ|解約方法
ワークスラボに登録してしまった方、お金を払ってしまった方、クレジットの分割決済を実行してしまった方は、まず最初に消費者センターにご連絡ください。
その上で返金申請を行いましょう
返金申請はワークスラボの連絡先に行います。ですが、返金には応じられないとか高圧的な口調で話される可能性があります。
最終的には泣き寝入りしかなくなります
正、状況によっては別の方法で解決できる場合もあります。個別にご案内させていただきますので、騙されたと思う方はLINEでお気軽にご連絡ください。

ワークスラボ|検証結果
今回はワークスラボについて検証しました
結果は・・・・
これらのことからかなり危険だと判断できますので全くもってお勧めできません