管理人の前田はるかです。
今回は、吉田虎太郎か開催する、フリマ輸出の無料講座について調査を行いました。
最初に本結論を申しますと、フリマ輸出の無料講座では稼ぐ事はできませんし、逆に金銭トラブルに巻き込まれる可能性があります!
今回その理由について概要、詳細、まとめと3つの重点にまとめましたのでご覧ください。
フリマ輸出の無料講座|吉田虎太郎 概要
では、初めにフリマ輸出の無料講座は一体なんのか?
LP(ランディングページ)を見て分かっている内容についてみて行きたいと思います。
フリマ輸出の無料講座まとめ
輸出ビジネスの完全マニュアルを無料提供
在庫リスクなし、資金ほぼ0円、在宅でも可能
累計1000ダウンロード突破
冒頭で触れているように、今回吉田虎太郎と言う方が、フリマ輸出のノウハウを教える無料講座開いているとの事でした。
フリマ輸出については
フリマサイトやダイソー、その他ネットショップから日本でしか手に入らないもの、入りにくい商品を仕入れ、海外のECショップサイトであるebayに出品し転売するビジネスとの事でした。
またこの講座では輸出ビジネスの完全マニュアルも無料提供しているとの事でした。
内容については分かりましたが、吉田虎太郎さんが教えるフリマ輸出のビジネスはどのくらい再現性があるのでしょうか?
問題はそこになってきますよね!
フリマ輸出の無料講座|吉田虎太郎 詳細
詳細では、フリマ輸出の無料講座で稼げない具体的な理由について説明して参ります。
では、ご覧ください。
1.無料マニュアルで学べるような内容なし!
フリマ輸出の無料講座の詳細を確かめるため、実際にLINEに登録してみました。

まず、無料で配っていると言う「フリマ輸出解体新書」と言うマニュアルの方を確認しましたが、具体的なフリマ輸出のノウハウ等が記載されている訳ではありませんでしたので、特に読んだも学べるような内容は一切ないかと思います。
ですので、ノウハウを学ぶ為にはフリマ輸出の無料講座の方に参加しないと学べないかと思います。
しかし、この無料講座の方にも注意した方がいいでしょう!

今後「ウェブ勉強会」と言う形で講座があるようですが、このような無料講座の最後には必ず有料講座の案内や、コンサル誘導が間違いなくあるからです。
また基本的にこのようなビジネス系の無料講座では、無料マニュアル同様に具体的なノウハウについては明かしていない場合がほとんどです。
ですので、フリマ輸出のノウハウについて学ぶ為には、必ず有料講座やコンサルのどちらかを受けないと学べないかと思います。
吉田虎太郎さんが一体いくらで有料講座やコンサル勧誘しているかは不明ですが、それなりの値段を請求されると思いますので、その辺を理解した上で無料講座に参加するべきかと思います。
2.英語が出来ないとビジネスが成り立たない?
ここで、ebayを使用した海外輸出ビジネスのデメリットについて紹介したいと思います。
まず、1点目としては英語のスキルは必要不可欠となります。
日本の商品を海外のECサイトに出品する訳ですから、当然お客さん外国人になりますし、サイト自体も英語表記となりますので、これは絶対条件ですね。
たまに「今のインターネットは日本翻訳があるから大丈夫だ!」と言う方がいますが、確かにある程度の内容は翻訳サイトを使用すれば通じるかも知れません!
しかし、翻訳サイトと言うには、たまに可笑しな英文法で翻訳される時がありますので、お客さんに通じない時が多々あると思った方がいいでしょう。
ですので、やはりある程度の英語知識がない方でないと取引は無理かと思います。
と言うか、英語自体に抵抗がある方は、このビジネス自体が向いていませんので、その辺をしっかりと理解しておきましょう!
3.会社名・電話番号の表記なし!
読者様は特商法と言う法律はご存知でしょうか?
特商法(特定商取引法)とは?
特定商取引法は、違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守るための法律です。
訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールや、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
つまり、金銭トラブルや契約で犯罪や詐欺に巻き込まれないためにも、私たち消費者は必ず特商法の表記を確認する必要があります。
またこの特商法の法律を無視して必要記載事項を記載しない業者、又は事実と異なる事を特商法に表記した業者は、処分の対象になるのです。
では、吉田虎太郎の特商法がどうなっているのか?
見ていきましょう!

確認すると、この特商法には会社名や電話番号の表記がない事が分かると思います。
確かにあくまでも今回は無料提供を謳ってますので、特商法には会社名の表記や電話番号の表記は必要ないかもしれません。
しかし、この場合会社ではなく、吉田虎太郎さん個人で運営している可能性もありますので注意が必要となりますね。
個人運営の場合満足なサポートが受けられない可能性が非常に高いですし、会社を立ち上げていない場合、税金対策をする程、吉田自体ビジネスで儲けていないと予想できます。
ですので、会社の存在有無はしっかりと調べた方がいいでしょう!
4.会社の特定不可能!
運営業者の会社が果たして実在するのか?
特商法に表示されている「東京都千代田区大手町1-5-1」の住所をもとに国税庁の法人公表サイトで調べてみました。

結果、どうやら住所現座地はオフィスビルとなっていまいて、複数社会社が存在するようでしたので、業者を特定するのは不可能となっていました。
ですので、現状業者をの会社が本当に存在するのかも分かりません!
正直会社が実在するのか、しないのかも分からないような業者のビジネス講座には参加はオススメできませんね!
電話番号の表記が無かった事も含めると尚更ですね。
5.吉田虎太郎とは?
フリマ輸出の無料講座の講師であり、主催者の吉田虎太郎さんについて調べてみました。

結果、吉田虎太郎については経歴情報はおろか、一切の情報が出てきませんでした。
フリマ輸出の方で結構な利益を上げているようですが、何故に何も情報が出てこないのでしょうか?

仮に吉田虎太郎さんがこれまでにコンサル等を行っているなら、その情報が出て来ないのは可笑しいですし、SNSのアカウントぐらいは見つかっても可笑しくはないと思います。
どちらにしろ、主催者の情報が何も出てこないのは、怪しい以外の何ものでもないでしょう!
6.フリマ輸出の無料講座の口コミ・評判は?
吉田虎太郎が開催する、フリマ輸出の無料講座を受けてフリマ輸出で稼いでいる参加者は存在するのでしょうか?
口コミなどの情報について調べてみました。
結果「稼げた」などの評判の良い口コミや情報は一切確認できませんでした。
フリマ輸出の無料講座|吉田虎太郎 まとめ
ここまで簡単でありますが、フリマ輸出の無料講座について調査を進めて参りました。
怪しい点をまとめると以下の内容となります。
- 無料マニュアルで学べる内容なし
- 特商法に不審な点あり
- 業者の特定不可能
- 吉田虎太郎の情報が出てこない
- 稼げたなどの評判の良い口コミや情報なし
以上、5点になります。
本記事でお伝えしたように、無料講座の方に参加すると最後には確実に吉田虎太郎さんの有料講座、又はコンサルの勧誘誘導があると思いますので注意してください。
会社名を記載していない点や、吉田虎太郎さん自体の情報が全てこないなどの、何やらきな臭い点が複数確認できてますので、参加はオススメできませんね!